集中力

姿勢

授業に集中できない子どもにどう向き合う?――集中力の正体と理学療法士からのヒント

「先生の話を聞いていない」「気が散ってばかりで、ノートが進まない」「すぐ立ち歩いてしまう」授業中に集中が続かない子どもへの心配は、多くの保護者が一度は感じることです。ただ、それは“やる気”や“性格”の問題ではなく、脳や体の発達段階に関係することもあります。この記事では、「集中力」の正体と、その土台にある脳の働き、そして理学療法士の視点からみた集中力低下の要因と対応策についてお伝えします。
感覚

感情のコントロールが苦手な子への運動的アプローチ〜自律神経を整え、落ち着きを育むための遊びと習慣〜

「すぐに怒ってしまう」「切り替えができない」「感情が爆発して手がつけられない」そんなお子さんの様子に、悩んでいませんか?子どもの“感情のコントロール”には、性格だけでなく、体の働き・自律神経が大きく関係しています。そしてこの自律神経は、日常の運動や遊び、生活習慣を通じて整えていくことができます。今回は、理学療法士の視点から、感情調整が苦手な子どもに対して取り入れたい身体的アプローチ(遊び・運動)自律神経を整える習慣について詳しく解説します。
感覚

スクリーンと子どもの体 〜スマホ・ゲームが姿勢や感覚に与える影響と、できる工夫〜

「スマホばっかり見てて大丈夫かな?」「ゲームの後は姿勢がぐにゃっと崩れる」そんな風に感じたことはありませんか?今やスマホやタブレットは、子どもの世界にも当たり前に存在します。そして、子育ての毎日では「ちょっと動画を見せて、その間に家事をしたい」という瞬間、たくさんありますよね。それは仕方のないことですし、悪いことではありません。ただ“長時間”や“毎日ずっと”になると、子どもの発達に影響を及ぼす可能性もあることが、最近の研究で分かってきました。このブログでは、理学療法士の視点から、スクリーンが子どもの体や感覚、脳にどう影響するのか発達をサポートする工夫や環境作りをお伝えしていきます。