子どもがストレスを感じたとき、「泣き止まない」「落ち着けない」「感情のコントロールが難しい」といった様子は、どの家庭でも見られるものです。
現代の子どもたちは、学習・人間関係・環境の変化など、さまざまなストレスにさらされています。
大人から見ると小さな出来事でも、子どもにとっては大きな不安や緊張を感じる。
この記事では、科学的根拠をもとに「安心感」「呼吸」、そして「感覚統合」の視点から、子どものストレス耐性を育てる方法を解説します。
 
ストレス耐性(レジリエンス)とは
レジリエンスとは、「困難な状況に直面しても、心と体を回復させる力」のことです。
研究では、レジリエンスの高い子どもは失敗や不安を経験しても落ち込みすぎず、前向きに行動を続けることがわかっています¹⁾。これは、安心できる環境と感覚的に落ち着ける身体の土台が整っていることと深く関係しています。
安心感が生み出す科学的な安定
子どもが安心できる人間関係を持つことは、脳や自律神経の発達に直接影響を与えます²⁾³⁾。
発達心理学者ジョン・ボウルビィが提唱した「安全基地(secure base)」という概念によると、親や支援者など信頼できる大人の存在があることで、子どもは安心して新しいことに挑戦できるとされています。
この「安心感」は、脳の扁桃体(恐怖や不安を感じる部位)の過剰反応を抑え、副交感神経を優位にする働きがあります。その結果、心拍や呼吸が落ち着き、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が減少します⁴⁾⁵⁾。
つまり、安心できる関わりが、身体の緊張を和らげる“科学的な安心剤”になるのです。
深呼吸がストレスを整える理由
呼吸は、自律神経を整える最も簡単で強力な方法のひとつです。ゆっくりとした深呼吸は副交感神経を刺激し、体の緊張を解きます⁶⁾。
子どもにとっても、呼吸を意識することは「自分の体をコントロールできる」という感覚を育てる大切なステップになります。特に感覚過敏や感覚鈍麻のある子では、呼吸や体の動きを意識することで、体の感覚が整い、落ち着きやすくなる傾向があります。
簡単にできる呼吸法の例:
- お花とろうそく呼吸:花の香りをかぐように吸い、ろうそくの火を優しく吹き消すように吐く。
- 4・2・6呼吸法:4秒かけて吸い、2秒止め、6秒かけて吐く。体全体のリズムを整えます。
他にも、5・3・8呼吸や4・7・8呼吸などもあります。実践しやすい物から試してみてください。
親子で一緒に行うことで、「安心できる時間」と「身体の調整」の両方を育むことができます。
感覚統合の視点から見るストレス反応
ストレス耐性を語る上で、実は感覚統合(sensory integration)の視点も欠かせません。
感覚統合とは、「五感(視覚・聴覚・触覚など)や身体感覚(前庭覚・固有受容覚)を整理して、環境に適切に反応する脳の働き」を指します。
感覚統合が未熟な場合、次のような反応が起こることがあります:
- 音や光に敏感で、不安やイライラが強くなる。
- バランス感覚が不安定で、動きがぎこちない。
- 触れられるのが苦手で、社会的な場面を避ける。
これらは一見「情緒的な問題」に見えますが、実際は感覚処理の問題が背景にあることも多いのです。感覚刺激に対する過敏さや鈍さがストレスを増やし、心の安定を妨げることがあります。
感覚統合についてはこちらの記事も👇
感覚統合の基礎と支援方法── 触覚・前庭覚・固有覚から考える子どもの発達サポート
感覚の発達を促すことがストレス耐性を支える
感覚の発達を促すことは、ストレスに強い心と体を育てる土台づくりです。例えば、
- 前庭覚(バランス感覚)を育てる:ブランコ・トランポリン・くるくる回る遊び。
- 固有受容覚(筋肉や関節の感覚)を刺激する:ハグ・おんぶ・重いものを運ぶ・雑巾がけ。
- 触覚を育てる:砂遊び・粘土遊び・お風呂で泡立て遊び。
これらの遊びは、感覚統合を促し、自分の体を感じる力を育てます。結果として、「ストレスを感じたときに自分を落ち着かせる」力が自然と高まっていきます。
親・支援者ができる関わりのポイント
- 感覚に気づく
 「この子はどんな刺激に敏感かな?」「どんなときに落ち着いているかな?」という視点を持ちましょう。
- 安心感と感覚をつなげる
 深呼吸やスキンシップを通して、「体で安心を感じる」体験を積み重ねることが大切です。
- 小さな成功体験を支える
 感覚的に落ち着ける環境で挑戦させることで、「できた!」という自信とレジリエンスが育ちます。
まとめ:体と心を整える感覚と安心の力
子どものストレス耐性を高めるには、心だけでなく体の感覚の発達を支えることが欠かせません。
「安心できる関わり」、「深い呼吸」、そして感覚を通した「体の発達」。この3つがそろうことで、子どもはしなやかで強い心を育むことができます。
すこっぴーラボでは、理学療法士の視点を元に、子どもの発達や成長、感覚統合に関する情報を発信しています。
無料相談も受け付けておりますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
また、発達支援サービスも行っておりますので、ぜひサービス内容もご覧いただけると幸いです。
公式LINEも是非👇

 
  
  
  
  

コメント