【子どもの「学校での不適合」その原因、実は“からだ”かもしれません】~理学療法士が伝えたい感覚統合の話~

不適合

はじめまして!理学療法士の ゆうだい です。

このブログでは、運動がちょっと苦手なお子さんのための、感覚統合や身体づくりについて、やさしく分かりやすく解説しています。

僕は 理学療法士 として、主に「体の動かし方」や「感覚のバランスを整えるトレーニング」を専門にしています。

今回の記事では、学校生活の中で見られる子どもの不適合行動の背景にある「からだの発達」について、わかりやすくお話ししていきます

はじめに

「学校でじっと座っていられない」
「すぐに友達とトラブルになる」
「先生の指示がなかなか通らない」

こうしたお子さんの行動に、悩んでいるご家庭も多いと思います。
もしかすると、それは単なる性格やわがままではなく、「からだの発達」と深く関係しているかもしれません。

理学療法士としての視点から、感覚統合の課題について、わかりやすくお話ししていきます。

「感覚統合ピラミッド」ついてはこちら

「感覚統合ピラミッド」とは?子どもの運動・落ち着き・集中力を伸ばす家庭ワーク集

「感覚統合」とは?

私たちの体には、目・耳・鼻といった五感だけでなく、

  • 触覚(さわる感覚)
  • 前庭覚(バランス感覚)
  • 固有覚(筋肉や関節の動きを感じる感覚)
    といった、日常生活に欠かせない「基礎感覚」があります。

これらの感覚情報を脳が整理してまとめる仕組みを「感覚統合」と呼びます。
感覚統合がうまくいくことで、私たちは体を適切に動かしたり、周囲の環境に合わせて行動できるようになるのです。

感覚統合がうまくいかないとどうなる?

感覚統合に課題があると、学校生活に影響するさまざまな「困りごと」が現れることがあります。

① 姿勢が悪く、集中できない

→【原因】背中やお腹の「固有感覚」が育っていない


椅子に長く座っているためには、背中や腹筋の筋肉に「今、自分の体がどうなっているか」を感じる力が必要です。
この感覚が未熟だと、知らないうちに背中が丸くなったり、グニャグニャと動いてしまい、集中力も持続しにくくなります。

② じっとしていられず動き回る

→【原因】前庭感覚(バランス感覚)が不安定


体のバランスを取る「前庭覚」が育っていないと、じっとしていること自体がとても不快に感じます。
自然と体を揺らしたり、席を立ったりすることで、自分の感覚を「落ち着かせよう」としている場合が多いのです。

③ 友達とのトラブルが多い

→【原因】触覚・距離感覚のズレ


触覚の過敏さや鈍さがあると、人との距離感を適切に取るのが難しくなります。
「押された!」「近すぎる!」と感じやすかったり、逆に無意識に他人に近づきすぎてしまったりすることで、トラブルが起きやすくなります。

④ 指示が通りにくい、話を聞き逃す

→【原因】感覚の過負荷、または整理の苦手さ


たくさんの視覚・聴覚情報が一度に入ると、うまく整理できずに混乱してしまうことがあります。
その結果、先生の話が聞き取りづらかったり、注意があちこちに向いてしまったりするのです。

「発達課題」は悪いことではない

ここで強調したいのは、
発達課題や感覚統合の未熟さは、決して「怠け」や「親のせい」ではないということです。

脳や体の成長スピードには、個人差があります。
たまたま今、感覚の育ちが追いついていないだけ。


正しい理解と、適切な支援があれば、子どもたちは必ず「自分らしい成長」を遂げていきます。

ご家庭でできるサポート例

感覚統合を促すために、特別な道具や高価な教材は必要ありません。
身近な遊びや経験が、何よりの支えになります。

【おすすめの家庭ワーク】

  • クッションの上でバランスとりゲーム(前庭覚+固有覚)
  • タオルやボールを使った引っぱり遊び(固有覚)
  • スキンシップやマッサージ(触覚の安心感)
  • 公園でブランコや鉄棒遊び(前庭覚刺激)

大事なのは、楽しい!またやりたい! と思える体験を積み重ねることです。

専門家への相談もひとつの選択

もし学校生活での困りごとが続き、家庭でも工夫しているのに改善が難しい場合は、
理学療法士や作業療法士、発達支援の専門家に相談するのも選択肢のひとつです。

専門的な評価によって、

  • どの感覚が未熟なのか
  • どのようなサポートが適しているか
    がわかり、よりお子さんに合った支援ができるようになります。

早期に適切なサポートを受けることで、子どもたちは無理なく、のびのびと成長できる道を見つけていけるでしょう。

まとめ

学校で見られる「気になる行動」は、
子どもたちの「からだ」や「感覚」からのサインかもしれません。

問題行動ととらえるのではなく、
「何か困っているのかも」という優しい視点で、
まずは子ども自身の感覚に寄り添ってあげることが大切です。

理学療法士として、これからもそんな子どもたちの成長を、そっと支える存在でありたいと思っています。

今できることから、ひとつずつ一緒に取り組んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました