先日の放デイ見学で、子どもは遊びの中からたくさんの学びを得て成長しているという事を再実感しました。
遊びや日常の活動は、単なる「暇つぶし」や「楽しい時間」ではありません。
実は、心と体の発達を支える大切な栄養のような役割を持っています。特に幼児期から学齢期にかけての体験は、将来の学習態度や人間関係、心の安定に直結していきます。
今回は、家庭と園・学校でできる活動を交えながら、それぞれの活動がどのような発達につながるのかを整理してご紹介します。
発達の4つの柱
子どもの発達は、大きく次の4つの柱に支えられています。
- 身体発達 … 体の基礎を育てる(筋力・バランス・姿勢・手先の器用さ)
- 認知発達 … 考える力・学ぶ力(集中力・記憶力・問題解決力)
- 社会性発達 … 人との関わり方(協調性・ルール理解・役割分担)
- 情緒発達 … 心の安定(自己肯定感・感情調整・挑戦する力)
それぞれの発達を促すには、日常の中での活動がとても重要です。
活動ごとの発達効果
① 公園あそび(走る・登る・跳ぶ)
- 家庭でできること:布団山でジャンプ、親子でかけっこ
- 園や学校での活動:遊具(ブランコ・鉄棒・登り棒)、リレー
- つながる発達:
- 身体発達:体幹・バランス感覚・筋力
- 情緒発達:「できた!」という達成感、自信
② ボールあそび(投げる・蹴る・キャッチ)
- 家庭でできること:親子キャッチボール、風船バレー
- 園や学校での活動:ドッジボール、サッカー遊び
- つながる発達:
- 身体発達:目と手・足の協調運動
- 認知発達:「どう投げれば届くか」を考える力
- 社会性発達:友達と交代しながら遊ぶ → やりとりの練習
③ ごっこあそび(ままごと・お店屋さん)
- 家庭でできること:兄弟や親子でお店屋さんごっこ
- 園や学校での活動:集団での劇やごっこ遊び
- つながる発達:
- 認知発達:想像力・順序立てて考える力
- 社会性発達:役割を演じ、相手の立場を理解する
④ ルールのある遊び(鬼ごっこ・すごろく・トランプ)
- 家庭でできること:すごろく・カードゲーム
- 園や学校での活動:鬼ごっこ・集団遊び
- つながる発達:
- 認知発達:ルール理解・順序を記憶する力
- 社会性発達:順番を待つ・勝ち負けを受け入れる
- 情緒発達:悔しい気持ちを経験し、気持ちを整える
⑤ 工作・お絵かき・ブロック
- 家庭でできること:折り紙、粘土、絵の描きあい
- 園や学校での活動:製作活動、図工
- つながる発達:
- 身体発達:手先の器用さ、微細運動
- 認知発達:空間把握・構成力
- 情緒発達:表現の楽しさ、自分らしさ
⑥ 家のお手伝い(配膳・掃除・料理)
- 家庭でできること:料理の下準備、洗濯物たたみ
- 園や学校での活動:掃除当番、配膳活動
- つながる発達:
- 社会性発達:役割を持ち、人の役に立つ経験
- 情緒発達:達成感・自己肯定感
まとめ
子どもの活動は、一つの側面だけではなく複数の発達に同時につながっているのが特徴です。例えば「ボール遊び」は体を鍛えるだけでなく、考える力や友達とのやりとりも育てます。
つまり「この遊びは何を育てるのか?」を意識して見ると、日常の活動が発達支援に変わるのです。
家庭では安心できる環境で「挑戦と成功体験」を、園や学校では「仲間との関わりや集団での経験」を。それぞれの場面で得られることを組み合わせることで、子どもたちの発達はバランスよく広がっていきます。
すこっぴーラボでは、お子さん一人ひとりの特性や動きの特徴を丁寧に見きわめ、その子に合ったサポート方法をわかりやすくご提案しています。無料相談も受け付けていますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
理学療法士が専門的な視点でお子さんの動きや特徴を丁寧に分析し、保護者の方や先生と一緒に最適なサポート方法を考えます。「動作分析をしてみてほしい」「プロの目でアドバイスが欲しい」という方は、ぜひ無料相談をご利用ください。LINEやオンライン面談で、お子さんの困りごとやご不安を一緒に整理しながら、サポートの第一歩をお手伝いします。

コメント