感情のコントロールが苦手な子への運動的アプローチ〜自律神経を整え、落ち着きを育むための遊びと習慣〜

感覚

「すぐに怒ってしまう」「切り替えができない」「感情が爆発して手がつけられない」
そんなお子さんの様子に、悩んでいませんか?

子どもの“感情のコントロール”には、性格だけでなく、体の働き・自律神経が大きく関係しています。
そしてこの自律神経は、日常の運動や遊び、生活習慣を通じて整えていくことができます。

今回は、理学療法士の視点から、感情調整が苦手な子どもに対して取り入れたい

  • 身体的アプローチ(遊び・運動)
  • 自律神経を整える習慣
    について詳しく解説します。

1. 「感情のコントロール」は脳と体のチームプレイ

子どもが怒ったり、泣いたり、我慢できなかったりする背景には、脳の発達と自律神経の状態が関係しています。

● 脳の中で感情をコントロールする部位

  • 扁桃体(へんとうたい):怒りや恐怖など本能的な反応を司る
  • 前頭前野(ぜんとうぜんや):感情を調整したり、我慢する力を担う

前頭前野は大脳新皮質の最前部にあり、成長とともに発達していく部分です。発達途中の子どもは、まだ十分に「理性的なブレーキ」が効かないのです。

脳の発達に関してはこちらの記事も👇

子どもの脳はどう育つ?~成長に合わせた「困りごと」の理解とサポート~


2. 自律神経と感情の関係

感情が安定しない子どもには、自律神経のバランスの乱れが見られることがあります

● 自律神経とは?

  • 交感神経:活動・興奮・ストレス(アクセル)
  • 副交感神経:休息・リラックス・回復(ブレーキ)

この2つのバランスが乱れると、

  • 些細なことでイライラ
  • 落ち着きがない
  • 寝つきが悪い
    といった状態が続き、感情のコントロールにも影響を与えます。

🔍 Thayer, J. F. et al.(2009)Heart rate variability, prefrontal neural function, and cognitive performance: Biological Psychology


3. 感情調整に効く!運動・遊びの工夫

● 【1】リズム運動で“整える”感覚を育む

一定のリズムで体を動かすことで、脳と体が安定しやすくなります。

  • トランポリンでのジャンプ
  • スキップやケンケンパ
  • 手をつないで“ゆらゆら”するダンス

💡 ポイント:リズムは“安定感”を生み、副交感神経を活性化させます。


● 【2】押す・引く・運ぶで“深い感覚”を刺激

重いものを押す・引く・運ぶ動作は、筋肉や関節から「落ち着く刺激=固有受容感覚」が入ります。

  • 布団を押す・ソファを押す
  • 米袋や水の入ったペットボトルを運ぶ
  • タオルの綱引きごっこ

💡 ポイント:怒りや不安で興奮した体を“内側から鎮める”力があります。


● 【3】逆さになる・回る遊びでバランス感覚を育てる

回る・逆さまになる遊びは前庭感覚を刺激し、脳の覚醒状態を整えます。

  • ブランコ
  • 前転やゴロゴロ転がり
  • 逆立ち遊び(壁を使ってもOK)

💡 自分の体の位置や重力に対する感覚が強くなると、安心感が生まれ、落ち着きやすくなります


4. 感情が落ち着く!生活の中でできる習慣

感情を整えるには、毎日の生活リズムや環境も大切です。

● 【朝】日光を浴びて体内時計を整える

  • 朝起きたらすぐカーテンを開ける
  • ベランダで深呼吸やストレッチ
  • 通学前に“日光を浴びながら歩く”のが理想

🔍 Wright, K. P. et al.(2013)Entrainment of the human circadian clock to the natural light-dark cycle: Current Biology


● 【夜】寝る1時間前はデジタル機器をオフに

  • スマホやテレビの光は交感神経を刺激
  • 音や映像の強い刺激が、脳を休める妨げに

寝る前のおすすめルーティン

  • お風呂(ぬるめが◎)
  • 絵本の読み聞かせ
  • 照明を落としてスキンシップ

● 【食事】血糖の乱高下が感情に影響

  • 甘いものやジュース → 血糖の急上昇→急降下→イライラ
  • 朝ごはんを抜く → 集中できない・キレやすい

食事のポイント

  • 主食・主菜・副菜のバランス
  • よく噛む食事で副交感神経を優位に

5. 子どもが感情を調整するために大人ができること

● 「落ち着いて!」では伝わらない

感情が爆発しているときは、脳の本能的な部分(扁桃体)が強く働いています。
言葉よりも、身体への働きかけや共感的な声かけが効果的です

「深呼吸しよう、一緒にふーってしよう」
「ぎゅってしてあげるね」
「ちょっと外の空気吸いにいこうか」

● 習慣の中に「動きと安心」を

  • 決まった時間に体を動かす
  • 安心できる大人との関わり
  • 失敗してもやり直せる経験

運動は、感情のコントロールを支える“土台”づくりです。
ゲームのような“外的報酬”ではなく、「できた」「楽しい」という内的報酬が子どもの自己調整力を育てます。


まとめ:体から整える感情のコントロール

感情がうまく扱えない子どもに、ただ「落ち着いて」「我慢しなさい」と言っても、なかなか届きません。

大切なのは、感情をコントロールする力は「育つもの」だという視点です。
そしてその土台となるのが、体の発達と自律神経の安定

毎日の生活の中に「動き」や「感覚」を取り入れることが、
結果として「心の落ち着き」につながります。

今できる小さな工夫を、ぜひ親子で楽しみながら続けてみてください。


【参考文献】

  • Thayer JF, et al. (2009). Heart rate variability, prefrontal neural function, and cognitive performance. Biological Psychology.
  • Wright KP, et al. (2013). Entrainment of the human circadian clock to the natural light-dark cycle. Current Biology.
  • Ayres AJ. (1979). Sensory Integration and the Child.
  • 中山和弘(2020)『感情と自律神経:調整のしくみと発達支援』

コメント

タイトルとURLをコピーしました