筋肉

姿勢

子どもの転倒・骨折を防ぐ体づくり──骨・筋肉の発達と運動習慣

「うちの子、よく転ぶんです」「骨折を繰り返して心配」──そんな声を保護者の方からよく耳にします。子どもは成長の過程で転倒やケガをすることは珍しくありませんが、その背景には骨や筋肉の発達、そして運動習慣や食生活が大きく関わっています。実は、小児期の過ごし方が、大人になったときの健康リスク(骨粗鬆症や転倒・骨折リスク)にも直結しているのです。今回は、子どもの骨と筋肉の発達の特徴、骨折の疫学、そして食生活・栄養の影響について、科学的根拠をふまえて解説します。
姿勢

手先が不器用、姿勢が安定しない子どもへ──体幹と前庭覚の発達がカギ!

「うちの子はお箸が苦手」「ノートに字を書くとき体がぐらぐら」「授業中も椅子にじっと座っていられない」こうした悩みをもつ親御さんや先生は少なくありません。手先の不器用さや、体が安定しない様子――実はその背景には、「体幹」と「前庭覚(ぜんていかく)」の発達や働きが深く関係していることが、近年の発達科学・理学療法の研究で明らかになってきました。本記事では、なぜ体幹や前庭覚が大切なのか、どのような働きをしているのか、どんな運動や工夫で“土台”を育てられるのかを、科学的根拠を交えながら解説します。
姿勢

発達を支える「歩き方」〜足元の安定が心と学びを整える〜

「ちゃんと歩けているように見えるけど、実は足の使い方が気になる…」「靴の選び方、何が正解かわからない」実は、「歩く」という動作は、ただの移動手段ではなく、脳や身体の発達、さらには学びや感情の安定に深く関わる大切な土台です。この記事では、理学療法士の視点から、子どもの発達における歩行の重要性、足の使い方、靴選び、そして足育(あしいく)の基本について、科学的な根拠も交えて詳しく解説していきます。
姿勢

うちの子、猫背かも?最近増えている小中学生の猫背とその対処法【理学療法士が解説】

「うちの子、姿勢が悪いかも…」「背中が丸まっているけど大丈夫かな?」そんなお悩みを持つ親御さんへ。理学療法士の立場から、子どもの猫背の原因とその背景にある筋肉や感覚の働き、そして、家庭でできる具体的な対策までわかりやすく解説します。